You are using an outdated browser. For a faster, safer browsing experience, upgrade for free today.

ミドルレンジフラグシップというややこしさ

今は誰も困らない5Gの切り捨て

 Xiaomiがエントリー向けのスマートフォン「Redmi Note 11」を発売する。エントリーとはいうものの、同社では、このデバイスをミドルレンジフラグシップと位置づける。いわば中の上である。ハイエンドスマホが装備する機能や性能を積極的に取り入れつつ、特定の装備をバッサリと切り捨てることで手に入れやすい価格を実現しているという。

ミドルレンジフラグシップというややこしさ

 もっともこのRedmi Noteシリーズのグローバル版には、5G版やPro版といったラインアップが提供されている。最下位の無印Note 11だけをリリースするというのは、日本に向けた独自の戦略のようだ。

 この考え方は、一歩間違うと、まるで使いものにならないデバイスを作ってしまう。この製品では、今なくても困らない要素として、5Gを切り捨てているところがポイントだ。まるで、このスマホで想定されているライフサイクルに5Gはなくても困らないといわんばかりだ。

 実際、5Gのサービスエリアはどんどん拡がっているが、一般的なスマホのユーザーが、その恩恵を受けられているかというとまだまだだ。ミリ波を堪能できるスポットも限られているし、MVNOとMNO網との接続についてもボトルネックが存在し、なんちゃって5Gにすぎなくなってしまっている。実際の使い勝手としては、少なくとも現時点ではLTEと5Gでそう大きな違いはなく、5Gはなくても困らないとするのも納得がいく。

 ちなみにモバイルネットワークの世界は奇数世代が先鞭をつけ、偶数世代がそれを洗練させるという歴史的な傾向があるようで、3Gに対する4G LTEがそうだったように、5Gも6Gへの布石になるようなムードがある。

 モバイルネットワーク各世代のライフサイクルは10年程度とされているが、次の6Gは少し早まるとも言われている。今回の無印Redmi Note 11は5Gを切り捨てたが、普通にスマホを使う分には当面LTEで特に困ることはないのだから、それを切り捨てても安くした方が歓迎されるだろうというマーケティング戦略をとったということだ。

 少なくともあと1~2年はそれで正しい。でも、その先は分からない。